男性同士で家事・育児についてざっくばらんに話す(悩みを共有する)機会って無い実態について
育児休暇ちゅう!第3回「自動車教習所に通い始めました」
先日、下の子の3-4ヶ月検診に行ってきました。
今回のポイントの1つは首がすわったかどうか。
担当医より「順調ですね、首もすわりましたね。」と診断され、私が向かった先は自動車教習所。
介護離職ゼロへ(4)
介護離職特集の最終回です。今回は、介護セミナーを開催するにああり、取り組んだ内容の教訓を書いていきます。
介護離職ゼロへ(3)
「介護座談会」の方向性が見えてきた。
対象者は「介護に直面する前の社員」、
プログラムの1つは専門講師を招いての「仕事と介護の両立基礎セミナー」。
介護離職ゼロへ(2)
離職理由に「介護」というのは、少し前まであまり聞かなかった。共働きが増えたから?「介護」をしていることをオープンにする人が増えたから?晩婚化傾向だから?1人が担う要介護者が高齢化社会で増えたから?理由はハッキリ分からないけれど、思い当たること全てが複合的に絡んでいるのかも。
介護離職ゼロへ(1)
仕事と介護の両立ってホントにできるの?
厚労省の介護関連サイトを覗くと、「介護保険サービスを使って」
「ケアマネージャに相談して」「ひとりで抱え込まない」がポイントとか?
でも、これが誰でも実現できるならら、「介護離職」なんて言葉は生まれないよね?