初めてのアプリケーション
どうも、maboroshiです。
“スタイリッシュなBI, Einstein Analytics”と題して、全3回でお送りするEinstein Analyticsの紹介です。第1回 では導入部分について触れましたが、今回は実際にアプリケーションを作成するまでをご紹介しようと思います。今回は前編をお届けします。
(以前、前後編合わせた形で公開しておりましたが、分割しました)
※この記事執筆時点のバージョンは”Winter’18″です
※どんなツールか触ってみたい、導入したけれど利用方法がいまいちよくわからない といった初心者の方を対象としています。データセットの結合やグラフのデータ変換などのテクニカルな部分は別の回で書く予定です。
※gifアニメおよび画像をクリックすると、別ウィンドで表示され見やすくなります
1.アプリケーション構成要素
第1回 でも触れていますが、アプリケーションの構成要素について改めて説明いたします。
・データセット
データソースとなるものです。データフローエディタなどを利用して作成します。
データソースには、Salesforceのオブジェクトをはじめ、CSVデータも利用できます。
データセット項目には、”基準”、”日付”、”ディメンション”の3つのデータ型があります。
・レンズ
データセットを利用して作成する、表・グラフなどのデータの組み合わせです。
基準・グループ・条件を組み合わせて作成します。
・ダッシュボード
レンズ(ステップ)やフィルタなどのコンポーネントを組み合わせて作成するビューです。
#レンズと混同しがちですが、ダッシュボードでは”ステップ”と呼びます。
・アプリケーション
データセット、レンズ、ダッシュボードをひとまとめにするフォルダのようなものです。
ユーザのアクセスをコントロールすることもできます。
2.Salesforceオブジェクトを利用したEinstein Analyticsアプリケーションの作成
では、実際に作成してみましょう!ここでは、Salesforceオブジェクトである”商談”と”取引先”を利用して、実際のアプリケーションを作成していきます。
手順としては、大きくは下記の4つのステップでアプリケーションが作れます。
- アプリケーションの作成
- データセットの作成(今回はSalesforceのオブジェクトを使います)
- レンズの作成
- ダッシュボードの作成
それでは、アプリケーションの作成からやってみましょう!
2-1.アプリケーションの作成
まずはアプリケーションを作成します。
画面右上の作成→アプリケーションを選択。”空白のアプリケーション”を選択し次へ。
任意のアプリケーション名を入力し、”作成”をクリック。
すると空のアプリケーションが作成されます。
このアプリケーションにデータセット、レンズ、ダッシュボードを作成していきます。
2-2.データセットの作成
続いてデータの元となる、データセットを作成します。
複数のデータソースを利用してデータセットを作成するときは、
データ粒度が細かい方をベースにする
ことが鉄則となります。商談(Opportunity)と取引先(Account)は”多 対 1″の関係なので、商談をベースに取引先を付けるような形で作成していきます。
データソース選択
・2-1で作成したアプリケーション画面から作成→データセットを選択。”Salesforce”を選択し”次へ”をクリック、データセット名とデータフロー(データセットを作成・更新するジョブのようなもの)を選択し次へをクック。すると、エディタのような画面が立ち上がります。このエディタは”データセットビルダー”と呼びます。
オブジェクトと分析項目の選択
・初期画面ではSalesforceのオブジェクトが一覧で表示されています。検索ウィンドに”商談”と入力し、ベースとなる”商談”オブジェクトを選択すると、商談オブジェクトのコンポーネントがエディタ上に現れます。
・コンポーネントをマウスオーバーすると、右側にボタンが現れるので、クリックすると、商談オブジェクトのフィールドが一覧で表示されます。そこから、IDや金額など、分析項目を選択します。
・選択後、右上の”リレーション”をクリックします。クリックすると、商談オブジェクトと関連のある項目が一覧表示されますので、取引先IDをクリックします。
・すると商談オブジェクトとつながっている取引先オブジェクトのコンポーネントが追加されます。同様に、分析したい項目を選択し、完了したら画面下部にある”次へ”をクリックします。
データフローの実行
・別タブ(データマネージャ画面)が開きますので、データセットを格納するアプリケーションを選択し、”データセットを作成”をクリックします。
・画面左上の”データマネージャ”タブをクリック→監視のメニューで、実行しているデータフローが表示されます。右上の更新ボタンをクリックし、データフローの状態が”実行中”→”成功”となれば、作成完了です。
・元のタブを開き、データセットが作成されていることを確認します。(ない場合は画面をリロードしてみてください)
手順が多くて混乱するかもしれませんが、データセットを作成するところがキモであるため、ここはしっかりと理解しておくとよいです。
2-3.レンズの作成
作成したデータセットを使って、実際にデータを可視化してみましょう。
・2-2で作成したデータセットをクリック。するとグラフが現れます。
ここで、各ペインを簡単に説明いたします。
a:グラフ/表で利用する項目を選択します。
基準:基準値をどう計算するか(合計、平均など)を指定します。基準を選択できます。
グループ化単位:グラフ/表をどの単位でまとめるかを選択します。日付、ディメンションを選択できます。
絞り込み条件:その名の通り、条件を設定します。
b:表示の種類を選択します。左から、グラフ、テーブル(表)、SAQLです。
c:グラフ/表のプロパティです。歯車マークをクリックすると表示されます。
今回は、受注商談のうち、どの商談タイプの金額が大きいかを取引先の業種別に、マトリックスグラフで表示してみます。
分析項目の選択
・基準に金額(合計)、グループ化単位に商談種別、AccountId.Industory(業種)を選択します。
・絞り込み条件に、フェーズの”Closed Won”を選択します。
・グラフモードアイコンをクリックし、”マトリックス”を選択します
レンズとして保存
・このグラフをレンズとして保存するには、右上のフロッピーディスクのアイコンをクリック。データセット名と保存するアプリケーション(2-1で作成したもの)名を選択し、保存をクリック。
・するとレンズとして保存されます。(作成したものは次でも使うので、タブは残しておきます)
今回は、ここまでです!
ダッシュボードの作成以降は次回、後編をご覧ください!
maboroshi