育児休暇ちゅう!第3回「自動車教習所に通い始めました」

こんにちは、廣澤です。

先日、下の子の3-4ヶ月検診に行ってきました。
今回のポイントの1つは首がすわったかどうか。
担当医より「順調ですね、首もすわりましたね。」と診断され、私が向かった先は自動車教習所。

上の子が通っている保育園が自宅より3キロ先で自宅から利用しやすい公共交通機関がありません。
それで送迎は夫頼りでした。夫の都合が悪いときは近くに勤務していた実父にお願いしたり、タクシーを利用していました。
これを続けるのは酷ということで、37歳にして自動車免許を取ることにしました。

教習所探し


教習所を探す条件は、託児が0歳児からで、1番自宅から近いところ。
自宅からバスで30分以内で通学できる教習所は3カ所。
そのうちひとつは託児がありましたが、満1歳からでした。
もう少し範囲を広げると通学時間1時間で0歳児から預かり可能な教習所がありました。
ホームページで託児所の案内も閲覧できるようになっていて、主なルールは下記の通り。

・9:30〜18:30まで毎日、一日原則3時間まで
・無料
・前日までに予約する
・3ヶ月を過ぎた首がすわっている0歳から未就学児
・予防接種を受けた日を含め3日間は利用できない

唯一、不安を覚えたのは、
「泣き止まない場合、お子さまに負担がかかりますのでお呼び出しすることがあります。」という項目でした。
なぜなら、授乳の間隔は2〜3時間になってきたものの、毎回きっちり3時間というわけにはいかないこと、完全母乳のためミルクでの代用が難しいためです。

入学手続きの際に保育士に相談して、2コマの授業を受けて、1時間休憩し、もう1コマの授業を受けるペースで進めることにしました。

youchien_sanpo

最初は授業中の呼び出しが心配でしたが、お昼寝したり、保育士や他のお子さんと遊んだりしているようです。保育士の対応もよく、私も授業に集中できるようになりました。

意外なことに


保育園に負けず劣らずなサービス内容なので、保育園が増設されるまでの一時的な代案として利用できるようにしてもいいのではと思い、調べてみると、、

他の地域で経営している教習所の託児所は2006年に東京都の認証を受け、教習生だけでなく区内在住の方や社員も利用可能!となっていることが分かりました。
さらに「子育てサポート企業」(厚生労働省)として政府から認定を受けており、女性指導員が3割を占めているとのこと。

女性の指導員の採用を始めたのはヨーロッパ視察中にソ連やフランスで地下鉄や大きなトレーラーを運転する女性を見て印象に残ったからだとか。
ちょうど男女雇用機会均等法が施行された時(1986年)だったそうです。

さいごに


0歳児の託児可能という観点でしか教習所を探していませんでしたが、会社としてもいろいろなことに取り組んでいて、運転以外でもいろいろ勉強させてもらっております。

来週はいよいよ高速教習。教習車に真っ赤な外車があって、それで行ってきます!!
(基本、教習車は日本車ですが、オプション料金を払った方と高速教習は外車を使用しています。)

廣澤 真純 について

入社以来、ERP・BIの導入に従事。 得意なことは、海外のプログラマーをおだてて、不具合をいち早く修正してもらうこと。 いま気になっているのは、エストニア国立博物館とそれを設計した田根さんです。