連載「バレリーナ鍼灸マッサージ師が行く!」第2回 「アラベスク」に挑戦!お尻キュッとUP!!

☆あなたのお尻、垂れてませんか?!

って、唐突にすみません。バレリーナ鍼灸マッサージ師のPointe(ポワント)です。

そしてやはり唐突ですが、アメリカ整形外科学会から下記のようなレポートが昨年出ています。
http://newsroom.aaos.org/media-resources/news/ballet-exercise.htm
超ひと言?で言えば、
「バレエやると身体の動きが良くなるからスポーツ等のパフォーマンスあがったり怪我の予防になるっぽいぜ!Yeah!」
という感じです(こんなふざけた物言いではない笑)。

私はバレエを始めてから、身体の動きが良くなったのか、慢性的な肩こりや腰痛は無くなった、カモしれません。
繁忙期で超絶残業モードなどの場合に肩こりがしますが、そんな時はちょっとストレッチすることでコリがほぐれやすくなりました。

という事で、今回はこのレポートの中でも取り上げられている、「アラベスク」という動きについて取り上げたいと思います。
アラベスクは、お尻の筋肉や、体幹の筋肉を鍛えられます♪
ヒップアップ効果、そして体の軸が定まるので各種スポーツにも役立つトレーニングとなります。
また、普段座ったきりでお仕事をしていると、腰や脚がだるくなったりしませんか?
117820そんなとき、普段の「のび」の代わりに、アラベスクでいつもよりちょっと全身を伸ばし、スッキリさせましょう!

☆でも、さーすがにこれ初心者には難しいっしょ?!

さて、アラベスクの動きを見ましょう。ってコ、コレっ?!(下図)
610780いやぁ、見事なアラベスクです。
アラベスク~♪とバレエ用語で言ってますが、要は「片脚立ち」です。
片脚立ちになったまま、反対側の脚を後ろに挙げます。しかもなるべく上に挙げ、そして、膝をピーンと伸ばしながら。

片脚立ち自体は珍しい動きでもなんでもありません。私たちが普通に歩くときにも、片脚立ちの状態に一瞬はなっています。
子供の頃に遊んだような、「けんけんぱ」なんかは、片脚立ちで飛び跳ねたりしていましたよね!

実はPointe、この前バレエの発表会がありまして。「ロミオとジュリエット」のジュリエットの踊りを恐ろしいことに人前で披露してきました笑
ちょうどこんな衣装でこんな感じでアラベスクを何回かやるので、少しでもカタチになるように、もちろんたくさん練習したのです。
そしたら何となく?!副次的に?!お尻の筋肉が引き締まったような・・・つ、つまり、ヒップアップ効果があったような!!

もちろん他にもたくさんの動きをしておりアラベスクだけの効果ではないのですが、バレエの動きの中でも、アラベスクはお尻の筋肉を一番動かす動きとなっています。

そして、片脚で立つ、という動きは、バランスを保つための筋肉が必要です。
この「バランスを保つ」ため、体幹の筋肉をよく使うのです。

まぁ、わたしでも出来るので皆さんもできるはず!恐れずにレッツダンス!!!

☆あんぜん、かんたんアラベスクでスタート!

はい。わたしでも出来るので、とは言ったものの、まるっきりの初心者の方には、やはり安全にやっていただく方法をおすすめせねばっ!!ということで、今回の処方箋です。
坐骨神経痛や腰のヘルニアなどをお持ちの方は、どうぞ無理せず。脚のしびれなどを起こしてしまいかねません!
アラベスクの代わりに、お尻の筋肉を縦に切るように拳骨でぐりぐり解してあげるだけでも、気持ちが良いですよ♪
次からのイラストで説明します。(え:ぽわんと)

  1. 壁に向かって真っすぐ向き合いましょう。そして、壁に両手をつきます。両手の間は肩幅くらいの間隔を開けておくと良いでしょう。
    壁ドン(微妙に古い)しないでね!
    arb01

  2. 両手ついたまま、片方の足を後に挙げていきます。お尻の筋肉を意識して。
    できれば、膝が曲がらないように!挙げる高さは問いません。低めで良いので、お尻の筋肉を使ってるなぁ!っていうのを感じながら挙げてみてください。
    arb02

  3. 片方の足を挙げていきながらも、腰が引けたりしないように、とにかく上体をまっすぐに保って!
    できれば、骨盤もまっすぐ横一線に保ってみましょう。
    arb03

  4. 慣れてきたら、片方ずつ手を放して行きましょう。「お尻から手が出ている!」というイメージで、気持ちよく上に手を伸ばしてみましょう。
    バランス崩れそうになったら無理せず手をついて!!
    arb04

バランスよくアラベスクが出来るようになったら、壁は卒業して、イス(コロコロ転がるやつじゃないヤツ!)の背もたれにつかまったり、
机の縁に手をついてトライ!その内、何もつかまらないでやってみる。

さすがに、爪先立ちでやるのは上級者になるかと思いますが、もうホント絶対にバランスよく立てるもんっ!て方は挑戦してみましょう。
最初から爪先立ちでやってもいいですし、はじめはかかとを地面につけてアラベスクした後に爪先立ちにしてみる、という方法でもよし♪
Pointeとアラベスクで何秒間静止できるかガチバトルです!!!笑

ではでは、どうぞお大事にっ(^O^)

※(編集追記)効果には個人差があります。自己責任の範疇で行っていただければと思います。(詳しくは利用規約をご参照ください)

Pointe について

Pointe(ポワント)と申します。 IT会社に勤めていますが、なぜか鍼灸マッサージ師の資格を持つバレリーナ(趣味)です。