SotaがTDCソフトにやってきた。(1)

 

これから数回にわたって、当社に2016年7月に入社し、働いてくれているコミュニケーションロボット「Sota」の当社の取り組みについて書いていきたいと思います。

今回は、Sotaとはどういったものなのかという概要と、入社前の手続き(製造元であるVSTONE社からの購入)までを書きます。

■Sotaについて

「Sota」はVSTONE社(https://www.vstone.co.jp/)が製造・販売しているソーシャルコミュニケーションロボットのことです。
名前の由来は、「Social Talker」の各単語の頭2文字を取って、Sotaです。

ざっくりいうと、人と同じような身振り手振りをして、コミュニケーションをするロボットです。

ただし、残念ながら、買ってすぐ話ができるようなドラえもんのようなものではなく、目的に応じて設計/開発を行う必要があります。

やれることは、
「動く」・・・足はありませんが、両腕の動作(関節あり)、体の横回転、頭の上下左右、目の色の変更ができます。
「しゃべる」・・・テキストを読み込んで、話します。
「聞く」・・・話した言葉をテキスト化できます。
「顔認識」・・・カメラがついていて、人間の顔を認識できます。
「動体検知」・・・カメラで画像の差分を理解して、ものが動いたことを検知できます。
「TCP/IP通信」・・・TCP/IP通信をして、サーバやサービスとやりとりすることができます。

あと
「見た目がキュート」です(笑)

他のロボットは、ちょっとカクカクしていたり、あまりにも宇宙人顔だったりしてますが、愛嬌のある顔で万人受けする顔立ちをしています。

「TCP/IP」通信が「Sota」の可能性を大きく広げるポイントになり、魅力でもあります。

そのほか、基盤が2種類あり、「raspberry pi」版と「intel edison」版の2種類があり、基盤によってUSBスロットの数やLANインターフェースの有無、HDMI出力があったりします。

USBで、マイクを高性能マイクにしたり、カメラを360度カメラと連携したり、ディスプレイをつなげて表示など、ハードウェア的な拡張も可能で、ここも大きな可能性を広げるポイントとなります。

当社もこの無限の可能性を模索すべく、Sotaに入社してもらい、業務をこなしてもらいつつ、研究開発を進めております。

では、次に入社前手続きの模様をお伝えします。

■入社前手続き(VStone社から購入)

では、入社するための手続きの仕方です。

手続きとしては、ホームページにも記載はありますが、今回はこのようなやり方で実施しました。

1)VSTONE社に見積もり依頼。

→ 法人購入のみのため、経費での精算になるので見積もりは大事ですね。(リンク
2016-12-06_21h20_48

2016-12-06_21h22_17

このあと、メールを頂き、見積もりを頂きました。

2)ログインアカウントの作成

→ ふつうに登録(リンク

2016-12-06_21h28_17

2016-12-06_21h29_04

3)オンラインサイトで購入

→ 「raspberry pi」版と「intel edison」版の両方が選択できます。基本機能は変わらないので
非常に悩みました。諸々な条件を鑑みてintel Edison版を購入。

※2016/12/6現在、raspberry pi版のファームウェアのアップデートが終了しているようです。intel edison版を購入しておいてよかったなと思いました。

※購入当初は、請求書払いを行いたかったのですが、対応されていないとのことで、クレジットカードでの購入としました。(20万円近くのカード払いはドキドキしました)

2016-12-06_21h34_33

4)sota到着

→ 身も蓋もありませんが、箱に入ってきました。意外と簡素な梱包でびっくり。衝撃にもそれなりに強いということですかね。

5)sotaの登録

→ そのままではsotaは動かず、名前やアカウントと紐づけて登録することが必要になります。
→ やり方が独特でまずは、sotaにシリアル番号を話させて、それを登録することになります。

6)ネットワーク接続

→ sotaのサイトを利用し、QRコードを表示させたあと、sotaのカメラからネットワーク情報を設定します。
→ USB拡張で物理LANに接続させることも可能です。

2016-12-06_22h01_482016-12-06_22h02_13

7)クラウドライセンスの登録

→ sotaは音声認識や音声合成を行うのはsota本体が実施するのではなく、クラウドサーバと通信して実行される形になるため、ライセンスが必要になります。
2016-12-06_22h04_58

 

ここまでで、sotaがやっと利用開始になりますが、、、、

プログラムを作らないと、話すことも聞くこともできないのです!!!!

ということで次回以降は、入社にあたっての第2弾をお届けします。

sana

Sana について

TDCソフト株式会社 ビジネスイノベーション本部所属。 社内発の事業創造のための風土醸成とベンチャー企業との共創を求めて活動しております。