男性同士で家事・育児についてざっくばらんに話す(悩みを共有する)機会って無い実態について
子育てしながら働くということ(15)~保育園でお父さんを見かけるようになった?~
保育園には、きょうだいで通算して8年ほど通いました。
今回は、8年を通して感じたことを書こうかなと思います。
「コンテナセキュリティの初歩の初歩」という動画を投稿しました
当社で取り組んでいるコンテナを使った開発におけるセキュリティに関する動画を Youtube に投稿しました。
子育てしながら働くということ(14)いまだに正解は不明。未来を定義する。
緊急事態宣言を受け、我が家で起こったことなどを時系列でお伝えします。
時短ちゅう!第10回「親の習慣、子の習慣」
親が自分と一緒にしたことで、親の習慣が子に与える影響について考えてみました。
子育てしながら働くということ(13)。発達障がいクエスト
前回は、感覚統合の未発達が原因と言われ、対策はどうすればいいのか答えを見つけるまでの話をしました。
今回は、療育センターへ初めて行ったときの話をしようと思います。
「インテリジェンス」って、何なの? 第6回:正しいインテリジェンスを得るために(後編)
後編の今回は、残りの5つの誤診についてのご紹介と対策方法についてです。
アジャイル(Agile)ってよく分からないんだけどと言われて
今年度からアジャイル開発の部門に配属され、他の部署の同期や後輩から「アジャイルってよく分からないんだけど」ってよく言われるようになった。
そんな時にパッと上手く回答出来なかった(それはそれで問題)ので、どんな回答が良いのかグーグル先生と相談しながら考えてみた。
「インテリジェンス」って、何なの? 第6回:正しいインテリジェンスを得るために(前編)
インテリジェンスに基づいて、正しい意思決定をするためには、“判断を狂わせる人間の癖”について理解を深めた上で、それに惑わされないための工夫が大切です。
SAFe(Scaled Agile Framework)について
エンタープライズアジャイルフレームワークであるSAFeについての講演の模様です
子育てしながら働くということ(12)。発達障がいクエスト。
前回から、発達障がいについて試行錯誤した話を始めました。
今回は、その続きです。
iOS ReplayKit を使用する際に発生する2つの問題について
iOSのReplayKitを使ってアプリの開発中にぶつかった、2つの問題と解決について
リアルタイムなWebアプリを実現する4の方法
今回はWebアプリにてリアルタイムを実現する以下の方法4つについてコード例を交えて説明していきます。
APH(Agile Performance Holarchy)
APH(Agile Performance Holarchy)の研究開発機関であるAgileCxO社のJeffとMichaelが来社し、APHに関するプライベートセミナーを開催していただきました。
子育てしながら働くということ(11)発達障がいクエスト。
今回より子育て関連の話題でもちょっと毛色の違う話題をお話しようと思います。
子育てしながら働くということ(10)保育所と幼稚園
今回は、保育所と幼稚園の違いや思うところについて書いていこうと思います。
「インテリジェンス」って、何なの?第5回:インテリジェンスサイクルの考え方を応用して、身近なテーマでインテリジェンスを生産してみよう
ほとんどの方が行っている行為、”昼食”を例に、インテリジェンスシステムの理解を深めます。
子育てしながら働くということ(9)父親の仕事への子どもの理解。
“通勤”をテーマに子供と仕事について深く考えることができた出来事のお話しです。
Einstein Analytics Tips #1
Winter’19のアップデートでかなり利用しやすくなった、カスタム地図グラフのご紹介です。
子育てしながら働くということ(8)父親が育児参加してみて思ったこと。
今回は、男性の育児参加割合について少し視点を広げて考察してみました。